中中(なかちゅう)日記

本日,第79回学校祭を行いました。フィナーレとは,中学校としての学校祭が最後なので名付けました。

テーマ「熱くなれ」のもと,元気良いかけ声で始めました。

最初は吹奏楽発表。3名の演奏でしたが,それぞれの楽器の音色に深みがあり,聞いている生徒もサイリウムを振って応援しました。

最後は4重奏を披露し,たくさんの拍手をもらうことができました。

各係からの挨拶。放送や広報,展示がそれぞれに役割をもち,学校祭を準備したことをアピールしました。

1年生は,福祉体験学習の発表。聴覚障がいの人がどんな工夫をして生活しているか,手話はどんな意味があるかを伝えました。

そして,長寿園で学んだことをスライドにしたり,クイズ形式にして発表しました。臥床(がしょう)とは「相手を寝せること」だそうです。

最後に手話を使った「サザエさん」のダンス。手話が動作やイメージからできていること,指文字もそれぞれに意味があることが分かりました。

「ルルルルルッルー」の部分も,3本指で「ル」を形作った指文字でした。6人のとても初々しいダンスでした。

2年生は「NJH~Nakatombetsu Radio」です。稚内での職場実習をラジオ番組に仕上げました。稚内の有名なお菓子屋さんで学んだことを発表しました。

情熱大陸ならぬ「平熱大陸」。病院で学んだことを再現してビデオにしました。

「速報!職場体験でやらかしが発覚!」映画館でポップコーンを焦がしてしまう失敗を赤裸々に報告。観客の笑いを誘っていました。

その他にも,パンやさんで学んだことを体とギャグで報告していました。

その他,駅や水族館,こども園,食料品での報告も,ラジオ番組のコーナーで紹介。パロディーCMまで作成していました。ラジオ番組と「お仕事探検隊」の報告は,見事な流れの発表でした。すばらしかったです。

最後は3年生。こちらは修学旅行の学びを,TV番組風に発表。お化け屋敷で魂が飛んだこと,財布がなくなった事件など,キャスター4人が味わい深くお伝えしました。

エスコンフィールドの学んでいる風景を再現。あれ?ファイターズガールの衣装は手作り・・・・?!

見学した施設も紹介。「民族共生象徴空間ウポポイって,何て長い名前~!」っとツッコミで紹介。アイヌの楽器「ムックリ」を買った生徒と先生で演奏も披露しました。

札幌の自由行動です。夜景を観た雰囲気を劇風で再現しています。

植松電機さんの学びを再現。「想うは招く」,スライドの絵も見事です。

それぞれの学びをコミカルに,全員が役割を持って発表していました。裏では助け合いもあって無事にできたようです。

生徒会企画のエンジョイタイム(有志発表)です。

トップバッターは1人で発表。でも最後の〆を助けに担任が登場し,仲良く退場しました。

女子のアイドルグループ「CO₂」のダンスはかわいらしさ満点!!男子たちもオタ芸の応援で盛り上がり,会場を大いに盛り上げてくれました。

最後は3年男子グループ。途中は担任も登場し,放課後も場所を見つけてはみっちり練習した成果を惜しみなく披露しました。

最後の全校合唱。「3月9日」を披露しました。

約3週間,しっかり練習した成果をご覧頂くことができました。見に来て下さった方,そしてHPでいつも応援して下さっている方,本当にありがとうございました。ここまで作り上げた成果を,今後の学校生活にも生かしていきましょう。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

本日は,2~4時間目で総練習を行いました。

生徒会執行部と学年役員で開会式を担当しました。

開会式の最後,全校生で気持ちを一つに始めました。

最初は吹奏楽部の演奏。朝に楽器が壊れてしまうトラブルがあり応急措置。その後は管内中学校の協力で乗り切りました。

1年生発表。気持ちの良い発表とノリで素晴らしい発表でした。

幕間の係活動からの発表。3人の予定が急遽4人になり,みんなで役割と見どころを伝えました。

2年生発表。こちらもこりにこった演出でした。ネタバレしないように遠くからのショットです。

3年生発表。このポーズは何を意味しているんでしょう。詳しくは当日のお楽しみです。

10分の休憩のあと,生徒会企画有志発表を披露しました。こちらも当日お楽しみに。

最後に全校合唱です。男子は女子よりも多いので,声量に負けないよう頑張っていました。

先生方で打ち合わせをして,吹奏楽部は最終練習に打ち込みました。放課後に町民センターなどで練習もしているときいています。疲れをしっかり取って明日の最終準備と当日に備えましょう。

体力勝負なので,早めに寝てくださいね。

3連休の後,後期始業式を行いました。

各学年から,後期に向けた決意と学校祭に向けた意気込みの発表がありました。

執行部からも「今週は熱くなれWeek」の呼びかけがあり,動き出しました。

 

今日の6時間目,栄養教諭による「食に関する指導」を3年生で行いました。

今回行った中身は「テーブルマナー」です。

札幌のホテルに泊まったり,バイキングには行ったことがあっても,洋食のフルコースを食べる機会は早々ありません。その勉強です。

講師は,中頓別町の栄養教諭のS先生です。担任から,みんなの食事場面とマナーの大切さを伝えると,「リラックスして食べたいけど,マナーがなってないとちょっとね」との反応。そう,マナーは大事なんです。

まず最初に,コース料理の内容の紹介がありました。

オードブル(よくある盛り合わせではないそうです)→スープ→魚料理→ソルベ(果汁やシロップを凍らせたもの)→肉料理→デザート→カフェ,となるそうです。

実は授業では,これがバラバラに紹介されて,正しい順序で選ぶという課題でした。写真を見せられても,どの順番で出るのか,なかなか難しい問題でした。

次に洋食のマナーについて実践です。テーブルの座り方は,左側の人から座っていくそうです。実際にレストランに来てから座るところからやってみました。

次にナプキンの使い方です。膝に置きますが,2つ折りにした内側で汚れをふきます。外側で汚れを拭いてしまうと,自分の服に付いたり汚れが見えてしまいますね。私も勉強になりました。

次はナイフとフォークの使い方です。フォークは左右どちら?画面のように複数のナイフ・フォークがセット(カトラリーというそうです)の場合は,外・内のどっち側から使う?みんなで考えました。(外側から使うそうです)

ナイフとフォークの使い方も,どうしてもお箸のように手の平を顔側にお箸のように握ってしまいますが,実は反対です。(保育所の頃のスプーンの握り方のようです)本当の肉でなくて残念ですが,きちんと切っていきます。

最後に,スープやパンの食べ方,食べ終わったときのナプキンのたたみ方と置き方を学びました。

大人になるに従って,いろんな人と食事をする場面があります。その時に今日学んだことが役立つと良いですね。

 

栄養教諭のS先生,ありがとうございました。

 

 

今日で前期が終わります。

いろいろな都合で10月も2週間が立った終業式ですが、それよりも先に来週の学校祭のため、体育館設営が先になりました。

ござや椅子設置は来週の直前に回し、照明や放送機器の設置に入りました。ところが「フットライトがない!」と探し始めました。そうなんです。4月に小学校が引っ越してきた際、収納場所を確保するため、いろんなモノがいろんな場所に移動していたのです。「まさか捨てられていたら・・・」と青ざめました。

無事に見つけて取り付けに入りました。配線が得意な子(先生)、段ボールで隠すのが得意な子もいて、みんなで手伝いました。

終業式、各学年で反省と次への言葉を述べました。各学年にそれぞれの頑張りと反省があり、次に向けて頑張りたいと決意していました。

それを聴いた生徒会会長の挨拶。短くといいながら、式辞用紙を広げて話すパフォーマンスもあり、みんな笑顔で話を聞いていました。

校長からも、次に進むためには、今まで頑張った自信と仲間への思いやり、そして次に進む勇気が大事。来週は体力勝負、しっかり休んで元気に会いましょうと話しました。

 

3日間の連休です。睡眠をしっかり取って、学校祭に向けて頑張りましょう。

今日は2時間目に係活動を行いました。こちらは放送係。ステージ発表の動きをコントロールする役割です。

こちらは展示係です。教科作品を展示するための飾り付けをつくっていました。

このほかにも広報係は、町内に掲示する学校祭ポスターと当日上映するスライド制作のために、写真を撮りに出かけていました。生徒会執行部は、開会式・閉会式と有志発表の準備をしていました。

 

放課後は、先生方で職員会議。机上学校祭を行い、初めての先生も多い中、担当と準備、動きの確認をしました。

明日は会場設営とプログラム配布です。1週間前になり、いよいよ本番をめがけた勝負です。体も疲れます。深夜まで起きている人も多いようです。早く就寝して、体と頭の疲れをしっかり取って練習に励みましょう。

 

昨日の朝は,全国ニュースにも上がるぐらい,氷点下の朝となりました。

6時間目は,全校合唱の3回目の練習を行いました。まずは入退場と全体の並びを確認して・・・・

パート練習です。笑顔のアルトパート。

男子も,3年生のきれいな声,2年生のボリューム,1年生の若い声で,良い調和を響かせています。

ソプラノパート。主旋律を歌うことが多いので,リズムよく歌っていました。

全体で合わせました。まだ楽譜を見ていますが,体育館の向こうの壁に向けて,リズムよく歌えるよう練習していきます。

この後,ステージにあるサッカーゴールを移動して,小中のステージ練習の準備をしました。いよいよ本格的な練習が始まります。

朝はエゾリス,昼は虹が見られました。

昨日から10度近く下がり,明朝は氷点下かもしれません。

体調管理に気をつけましょう。

 

昨日は,中頓別町新しい学校づくり推進室と中頓別町総務課主催で,令和9年完成予定の地域複合施設「人生100年の学びの拠点×中頓別学園」を想定して,地域・こども園・小中学校合同避難訓練と1日防災学校を行いました。

 

ねらいは4つ。①自分で避難する力を付ける,②こども園・小中学校・保護者地域で協力することを学ぶ,③先生・保育士・職員の協働で避難させる訓練を積む,④危険や事故から身を守る(防災)知識を学ぶ,です。

 

3時間目に小3生は,留萌開発局のご協力で,災害から暮らしを守ることを学びました。照明車や・・・

災害用ドローンを飛ばして,危険な場所の情報をいち早く知ることを学びました。

4時間目に小6生は,上川支庁のご協力で,避難所設営体験で段ボールベッドを作りました。4人乗っても大丈夫なことがわかり,床で寝たときは振動やホコリがあり,ベッドやパーティション(仕切りのこと)があるだけで,快適に過ごせることが分かりました。

その他にも,小1生は気象台による防災カルタ,小2生は警察による新聞紙スリッパづくり,小4生は役場総務課による中頓別町ハザードマップづくり,小5生は気象台の方による台風接近の知識について学んでいました。

 

昼休みです。12時50分から続々と町民の方々とこども園の年長組も学校に来ました。13時10分に地震発生。5分程度で児童生徒玄関と体育館非常口から,全員避難しました。年長組5人は,来年この校舎に来る子ども達。一足先に練習に参加し,たくさんの人がいることを学びました。

避難訓練終了後の休み時間。体育館前には中頓別学園の新しい制服とジャージの見本が展示され,みなさん見ていました。小学中高学年は,「僕ら着るんだよね~」「え~,いつ着るの~?」と物色していました。中学生も「リボン付けたい~」との感想。セーラー服にはない魅力があるようです。

13時35分から,全体での防災学校が始まりました。中学生はここからの参加です。

体験コーナーが4つあり,ローテーションをして学びました。(Dグループは中2・3のまちがいです)地域の方も参加しました。

こちらは④コーナー。中頓別消防によるAEDの使い方と心臓マッサージ体験です。

胸の表面から5センチ垂直に30回押すのはかなり重労働。中学生も一生懸命押しました。

①コーナー。自衛隊枝幸本部の方による「防災知識」のコーナー。寒いときにゴミ袋をかぶって暖をとる方法。

懐中電灯とPETボトルを使って照明を作る方法を学びました。(水のボトルよりもスポーツドリンクの方が光が良く広がるそうです。)

こちらは③コーナー。自衛隊名寄駐屯地の皆さんが,倒れている人を運ぶ方法を教えてくれました。

毛布と木で即席の担架を作る方法,小学校の校長先生を持ち上げてみました。

2人で運ぶ方法。

相手の腕を胸に巻き付け,腕ごと後ろ側に引っ張って動かす方法。

気を失っている人をおんぶして運ぶ方法。

①右横にそい寝し,②相手の膝を立て自分の脚をその下に入れ,②相手の左腕を取り,右側に回転しながら自分の体に巻き付けて引っ張ると,自分の背中に乗せることができます。

背中に乗せたら,火事場の馬鹿力で上げるそうです。

男子もやってみました。

あれ?上がんない?

女子でやってみる子も・・・?いつか使うときが来るかも知れませんね。

最後に②コーナー。これも名寄駐屯地の皆さん。災害地において倒壊した建物の内部を調べるためのファイバースコープや油圧カッターなどを見せていただきました。

どの子もやっていたファイバースコープの遊び方。見る方も見られる方も笑っています(^_^)v

機械モノを触るのが好きなのは,男子あるあるです。

中頓別役場の総務課からは,防災グッズの説明と配布がありました。非常食は各学級で試食しました。初めて食べた乾パン,本当に堅くて食べるのが大変!だったようです。

最後に,各グループから感想がありました。「いろんなことが学べた。地震があったときに備えて次に生かしたい。たくさんの人の協力があって学ぶことができた。」など,それぞれのグループにあった学びが交流されました。

今回は総勢165人。皆さんのご協力があり,よい訓練と防災教室となりました。来年に向けて方向性もできました。改めてご協力に感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の2・3時間目,町の巡回小劇場として「和心ブラザーズ」が来校しました。

年に1回,学校巡回する劇場として,宗谷管内を始め全道で実施されています。

和心ブラザーズは2005年,和太鼓奏者のしんたさんと津軽三味線奏者の新田昌弘さんで結成し,その後メンバーを加え,道内各地や全国だけでなく,世界も20カ国で活躍されています。今回は女性奏者も加えて参加されていました。

太鼓と三味線を主に,引き込まれていく音色とリズムに,見ている児童生徒も次第に笑顔になっていきました。

リズムに合わせて手をたたく場面では,最初に小学生が目を輝かせて参加すると・・・

中学生は,脚でリズムをとる場面もあり,立ち上がってリズムに参加しました。

えっ先生方も?と先生方もリズムに加わり・・・

踊り出す先生までいて,生徒たちも大爆笑していました(^_^)v

前に出て一緒に踊る場面では,男子生徒たちもノリよく参加して・・・

笑顔ではいポーズ!

そして,楽器も一緒に弾くことができました。

吹奏楽部の生徒も,自分が弾く楽器で一緒に弾かせてもらえるのは,一生の宝物です。

会場全体で楽しく盛り上がった2時間でした。

終わった後には,楽器を触らせてもらうなど,最後まで音楽の楽しさを味わうことができました。

和心ブラザーズの皆さん,ありがとうございました。機会があればまた来て下さいね。

 

9月22日(月),夏休み前から2ヶ月ぶりの学校づくり授業を行いました。

今回のねらいは,学校のルールやお知らせです。

義務教育学校になると,小学校・中学校と別れていたのが,1年生~9年生となだらかにつながり,子どもたちにとっても,先生方にとってもいろんな形で学習ができるメリットがあります。今日はそのルールを話し合いました。

小中交じってのグループづくりもすでに慣れましたが,不在の先生もいたので確認しながら分かれて座りました。アイスブレイクも名前や好きな給食を交流し,仲良く始めました。

話し合ったことは,①「どんな学園にしたいか」で上がった96個の意見のうち,「大事にしたいこと」を5つ選ぶこと。②日課が小中で異なることから,「45分授業と5分休みに揃える。給食後のNタイム(振り返り時間)20分設ける」の日課案についてどう思うかをグループで話し合い発表しました。

「45分授業は良いけれど,Nタイムはいらないかも・・・」と,なんて素直!な意見も出ました。

「部活動も今よりも早くなり早く帰れるのはいい」自分の意見も立派に発表していました。

発表は,中頓別学園の校章についてです。以前のアンケートの振り返りました。

その上で,表現した内容を詳しく説明しました。デザインのアイデアは中学生も関わりました。新しい学校づくりで提携している北海道教育大学の岩見沢校の教授や学生さん達が,この意見やアイデアを踏まえ,デザインしてくれたことを知りました。(最下部に詳細を記載)

いよいよ校章の発表です。みんな興味を持ってまじまじと見ていました。

できあがった校章は,中頓別学園HPをご覧下さい。https://nakatombetsugakuen.edumap.jp/

発表の後,デザインしてくれた先生と学生さん達にお礼の手紙を書きました。中学生の意見は,「たくさんの色が入っていてきれいにまとまっていた。たくさんの形が重なっていて中頓別のNも見えた」など,好意的な意見が多数ありました。

小学生もたくさんのお礼の文を書きました。「とてもきれいだった。今からでもかえていいのではないか」など,気持ちが高ぶっている様子が見えました。

最後に小学校の校長先生が,今日の授業の学びをまとめました。たくさんの方々にお世話になって,いろいろなことが決まっていく中,子どもたちも先生も気持ちを合わせて新しい学校に進めていきたいです,とまとめました。

今回の授業もたくさんの学びがありました。10月は学校祭,学習発表会が2週連続であるので,学校づくり授業はお休みとなりますが,小中それぞれで学びを深め,中頓別学園の開校を進めていきたいです。

 

<中頓別学園 校章>

制作:北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 ビジュアルデザイン研究室 中丸涼乃・花越陸・黒川結菜・山﨑樺乃

協力:北海道教育大芸術・スポーツ文化研究所 理事 大西洋

原案:中頓別中学校生

 

広告
010131
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る