1014 後期始業式&食に関する指導
3連休の後,後期始業式を行いました。
各学年から,後期に向けた決意と学校祭に向けた意気込みの発表がありました。
執行部からも「今週は熱くなれWeek」の呼びかけがあり,動き出しました。
今日の6時間目,栄養教諭による「食に関する指導」を3年生で行いました。
今回行った中身は「テーブルマナー」です。
札幌のホテルに泊まったり,バイキングには行ったことがあっても,洋食のフルコースを食べる機会は早々ありません。その勉強です。
講師は,中頓別町の栄養教諭のS先生です。担任から,みんなの食事場面とマナーの大切さを伝えると,「リラックスして食べたいけど,マナーがなってないとちょっとね」との反応。そう,マナーは大事なんです。
まず最初に,コース料理の内容の紹介がありました。
オードブル(よくある盛り合わせではないそうです)→スープ→魚料理→ソルベ(果汁やシロップを凍らせたもの)→肉料理→デザート→カフェ,となるそうです。
実は授業では,これがバラバラに紹介されて,正しい順序で選ぶという課題でした。写真を見せられても,どの順番で出るのか,なかなか難しい問題でした。
次に洋食のマナーについて実践です。テーブルの座り方は,左側の人から座っていくそうです。実際にレストランに来てから座るところからやってみました。
次にナプキンの使い方です。膝に置きますが,2つ折りにした内側で汚れをふきます。外側で汚れを拭いてしまうと,自分の服に付いたり汚れが見えてしまいますね。私も勉強になりました。
次はナイフとフォークの使い方です。フォークは左右どちら?画面のように複数のナイフ・フォークがセット(カトラリーというそうです)の場合は,外・内のどっち側から使う?みんなで考えました。(外側から使うそうです)
ナイフとフォークの使い方も,どうしてもお箸のように手の平を顔側にお箸のように握ってしまいますが,実は反対です。(保育所の頃のスプーンの握り方のようです)本当の肉でなくて残念ですが,きちんと切っていきます。
最後に,スープやパンの食べ方,食べ終わったときのナプキンのたたみ方と置き方を学びました。
大人になるに従って,いろんな人と食事をする場面があります。その時に今日学んだことが役立つと良いですね。
栄養教諭のS先生,ありがとうございました。