一覧に戻る

0826 いのちの授業3年生

26日に実施しました。まとめが遅くなりました。

講師の方は礼文と稚内から来ていただきました。

苦しみを2つに分けて考えることを学んだあと、「支えとなること」があると、人は穏やか(がんばれる・笑顔になる)ことを学びました。①支えとなる関係 ②選ぶことが出来ること ③将来の夢 などです。

生徒たちはそれを書きだしました。たくさん書き始める人、少しずつ絞り出すように書く人など、さまざまでした。

 

ここから講師の方は語ります。

この3つの支えを見つけることが出来たのはなぜだろうか。生徒たちから「うれしかったから、人に助けてもらった経験をしたから、挑戦して好きなことが見つかったから」など意見がありました。

講師のまとめで、やはり、「苦しんだり、いろんな経験をしたことが自分にとって成長となる。苦しんだことが自分にとってどんな意味があったのか」を見つめることが大事だと示してくれました。

 

次に支える人になる練習です。

苦しんでいる人にとっては、自分の苦しみを分かってくれる人がいると嬉しい。わかってくれる人がいると嬉しい。それは「自分の話を聴き、気持ちを受けとめてくれる人」です。

話を聞くと、「あなたはこうした方がいいよ」と答えや助言したくなりますが、それは勇気をもって話をしてくれた人を否定することになります。

「あなたは〇〇と感じるんですね」と、たとえマイナスの気持ちであっても、それを反復することがいいそうです。

講師の方も、ご自身の子育ての中で、母親として感じたこと、子どもが反応した様子を語りました。「うちの母さんも・・・そうだな・・・」と気持ちが揺れ動き、うなずく生徒が多かったです。

その後、支えとなれる関係、相手のことを認める関係や、歌の歌詞をかみしめながら授業を終えました。

 

生徒たちもたくさん感想を書いていました。

2日間にわたり、生徒たちの折れない心を育てる授業に実施にご協力いただき、大変ありがとうございました。

 

 

広告
005793
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る