お知らせ

中頓別学園建設工事に伴う車両通行について(1021日・24日)

日頃より、中頓別町の教育活動に深いご理解とご協力をいただきありがとうございます。

中頓別学園の建設工事に関わり、下記の日程で工事車両(生コン車)の出入りが増える見込みです。

 1021日(火)50台近く出入り予定。
 1024日(金)30台近く出入り予定。


・登下校時間は避けて作業を行いますが、時間帯によっては交通量が増えることがあります。
・天候などにより日程が変更となる場合があります。
・お子さんが外出する際や自転車を利用する際など、
・工事車両に十分注意するよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

引き続き、安全確保へのご理解とご協力をお願いいたします。
何かご不明な点がありましたら、教育委員会(6-1321)までお問い合わせください。


中頓別町教育委員会
新しい学校づくり推進室

本日,第79回学校祭を行いました。フィナーレとは,中学校としての学校祭が最後なので名付けました。 テーマ「熱くなれ」のもと,元気良いかけ声で始めました。 最初は吹奏楽発表。3名の演奏でしたが,それぞれの楽器の音色に深みがあり,聞いている生徒もサイリウムを振って応援しました。 最後は4重奏を披露し,たくさんの拍手をもらうことができました。 各係からの挨拶。放送や広報,展示がそれぞれに役割をもち,学校祭を準備したことをアピールしました。 1年生は,福祉体験学習の発表。聴覚障がいの人がどんな工夫をして生活しているか,手話はどんな意味があるかを伝えました。 そして,長寿園で学んだことをスライドにしたり,クイズ形式にして発表しました。臥床(がしょう)とは「相手を寝せること」だそうです。 最後に手話を使った「サザエさん」のダンス。手話が動作やイメージからできていること,指文字もそれぞれに意味があることが分かりました。 「ルルルルルッルー」の部分も,3本指で「ル」を形作った指文字でした。6人のとても初々しいダンスでした。 2年生は「NJH~Nakatombetsu Radio」です。稚内での職場実習をラジオ番組に仕上げました。稚内の有名なお菓子屋さんで学んだことを発表しました。 情熱大陸ならぬ「平熱大陸」。病院で学んだことを再現してビデオにしました。 「速報!職場体験でやらかしが発覚!」映画館でポップコーンを焦がしてしまう失敗を赤裸々に報告。観客の笑いを誘っていました。 その他にも,パンやさんで学んだことを体とギャグで報告していました。 その他,駅や水族館,こども園,食料品での報告も,ラジオ番組のコーナーで紹介。パロディーCMまで作成していました。ラジオ番組と「お仕事探検隊」の報告は,見事な流れの発表でした。すばらしかったです。 最後は3年生。こちらは修学旅行の学びを,TV番組風に発表。お化け屋敷で魂が飛んだこと,財布がなくなった事件など,キャスター4人が味わい深くお伝えしました。 エスコンフィールドの学んでいる風景を再現。あれ?ファイターズガールの衣装は手作り・・・・?! 見学した施設も紹介。「民族共生象徴空間ウポポイって,何て長い名前~!」っとツッコミで紹介。アイヌの楽器「ムックリ」を買った生徒と先生で演奏も披露しました。 札幌の自由行動です。夜景を観た雰囲気を劇風で再現しています。 植松電機さんの学びを再現。「想うは招く」,スライドの絵も見事です。 それぞれの学びをコミカルに,全員が役割を持って発表していました。裏では助け合いもあって無事にできたようです。 生徒会企画のエンジョイタイム(有志発表)です。 トップバッターは1人で発表。でも最後の〆を助けに担任が登場し,仲良く退場しました。 女子のアイドルグループ「CO₂」のダンスはかわいらしさ満点!!男子たちもオタ芸の応援で盛り上がり,会場を大いに盛り上げてくれました。 最後は3年男子グループ。途中は担任も登場し,放課後も場所を見つけてはみっちり練習した成果を惜しみなく披露しました。 最後の全校合唱。「3月9日」を披露しました。 約3週間,しっかり練習した成果をご覧頂くことができました。見に来て下さった方,そしてHPでいつも応援して下さっている方,本当にありがとうございました。ここまで作り上げた成果を,今後の学校生活にも生かしていきましょう。お疲れ様でした。
本日は,2~4時間目で総練習を行いました。 生徒会執行部と学年役員で開会式を担当しました。 開会式の最後,全校生で気持ちを一つに始めました。 最初は吹奏楽部の演奏。朝に楽器が壊れてしまうトラブルがあり応急措置。その後は管内中学校の協力で乗り切りました。 1年生発表。気持ちの良い発表とノリで素晴らしい発表でした。 幕間の係活動からの発表。3人の予定が急遽4人になり,みんなで役割と見どころを伝えました。 2年生発表。こちらもこりにこった演出でした。ネタバレしないように遠くからのショットです。 3年生発表。このポーズは何を意味しているんでしょう。詳しくは当日のお楽しみです。 10分の休憩のあと,生徒会企画有志発表を披露しました。こちらも当日お楽しみに。 最後に全校合唱です。男子は女子よりも多いので,声量に負けないよう頑張っていました。 先生方で打ち合わせをして,吹奏楽部は最終練習に打ち込みました。放課後に町民センターなどで練習もしているときいています。疲れをしっかり取って明日の最終準備と当日に備えましょう。 体力勝負なので,早めに寝てくださいね。
3連休の後,後期始業式を行いました。 各学年から,後期に向けた決意と学校祭に向けた意気込みの発表がありました。 執行部からも「今週は熱くなれWeek」の呼びかけがあり,動き出しました。   今日の6時間目,栄養教諭による「食に関する指導」を3年生で行いました。 今回行った中身は「テーブルマナー」です。 札幌のホテルに泊まったり,バイキングには行ったことがあっても,洋食のフルコースを食べる機会は早々ありません。その勉強です。 講師は,中頓別町の栄養教諭のS先生です。担任から,みんなの食事場面とマナーの大切さを伝えると,「リラックスして食べたいけど,マナーがなってないとちょっとね」との反応。そう,マナーは大事なんです。 まず最初に,コース料理の内容の紹介がありました。 オードブル(よくある盛り合わせではないそうです)→スープ→魚料理→ソルベ(果汁やシロップを凍らせたもの)→肉料理→デザート→カフェ,となるそうです。 実は授業では,これがバラバラに紹介されて,正しい順序で選ぶという課題でした。写真を見せられても,どの順番で出るのか,なかなか難しい問題でした。 次に洋食のマナーについて実践です。テーブルの座り方は,左側の人から座っていくそうです。実際にレストランに来てから座るところからやってみました。 次にナプキンの使い方です。膝に置きますが,2つ折りにした内側で汚れをふきます。外側で汚れを拭いてしまうと,自分の服に付いたり汚れが見えてしまいますね。私も勉強になりました。 次はナイフとフォークの使い方です。フォークは左右どちら?画面のように複数のナイフ・フォークがセット(カトラリーというそうです)の場合は,外・内のどっち側から使う?みんなで考えました。(外側から使うそうです) ナイフとフォークの使い方も,どうしてもお箸のように手の平を顔側にお箸のように握ってしまいますが,実は反対です。(保育所の頃のスプーンの握り方のようです)本当の肉でなくて残念ですが,きちんと切っていきます。 最後に,スープやパンの食べ方,食べ終わったときのナプキンのたたみ方と置き方を学びました。 大人になるに従って,いろんな人と食事をする場面があります。その時に今日学んだことが役立つと良いですね。   栄養教諭のS先生,ありがとうございました。
今日で前期が終わります。 いろいろな都合で10月も2週間が立った終業式ですが、それよりも先に来週の学校祭のため、体育館設営が先になりました。 ござや椅子設置は来週の直前に回し、照明や放送機器の設置に入りました。ところが「フットライトがない!」と探し始めました。そうなんです。4月に小学校が引っ越してきた際、収納場所を確保するため、いろんなモノがいろんな場所に移動していたのです。「まさか捨てられていたら・・・」と青ざめました。 無事に見つけて取り付けに入りました。配線が得意な子(先生)、段ボールで隠すのが得意な子もいて、みんなで手伝いました。 終業式、各学年で反省と次への言葉を述べました。各学年にそれぞれの頑張りと反省があり、次に向けて頑張りたいと決意していました。 それを聴いた生徒会会長の挨拶。短くといいながら、式辞用紙を広げて話すパフォーマンスもあり、みんな笑顔で話を聞いていました。 校長からも、次に進むためには、今まで頑張った自信と仲間への思いやり、そして次に進む勇気が大事。来週は体力勝負、しっかり休んで元気に会いましょうと話しました。   3日間の連休です。睡眠をしっかり取って、学校祭に向けて頑張りましょう。
今日は2時間目に係活動を行いました。こちらは放送係。ステージ発表の動きをコントロールする役割です。 こちらは展示係です。教科作品を展示するための飾り付けをつくっていました。 このほかにも広報係は、町内に掲示する学校祭ポスターと当日上映するスライド制作のために、写真を撮りに出かけていました。生徒会執行部は、開会式・閉会式と有志発表の準備をしていました。   放課後は、先生方で職員会議。机上学校祭を行い、初めての先生も多い中、担当と準備、動きの確認をしました。 明日は会場設営とプログラム配布です。1週間前になり、いよいよ本番をめがけた勝負です。体も疲れます。深夜まで起きている人も多いようです。早く就寝して、体と頭の疲れをしっかり取って練習に励みましょう。
Loading...
広告
010113
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る