お知らせ

暑さ指数(WBGT)中頓別町の状況

(警戒レベル)リンクを貼りますので、ご確認下さい。

https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=01&prefecture=11&point=11276

食中毒警報 中頓別町(22日まで)※更新!

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/sho/tyu/hat/113821.html

 中頓別中では、①手洗の励行 ②給食の配膳に伴う温度管理 ③箸や水筒の確実な洗浄 ④衛生管理 を各学級で指導しています。各家庭でも、お気を付けください。

RSS2.0
本日の昼休み、生徒会執行部のメンバーと校長との懇談、2回目を行いました。 まず、昨日の参観日の「体育館蒸し風呂状態」を思い出し、「いやぁ~本当に暑かったね~」と交流しました。 前回、互いに分担したポロシャツ導入について、生徒会は目安箱で、保護者には昨日の全体懇談で提案しました。お互いに、大きな反対意見は無かったため、夏服のポロシャツの選択肢拡大は「決定」と決まりました。   導入時期について当初、夏休み明けと考えていましたが、保護者から「この連休で購入し、火曜日から着ても良いか」との意見を踏まえ、協議しました。 次に制服を着る機会が、1節終了集会、少年の主張大会、吹奏楽地区コンクールとあり、この夏の暑さを考えると、すぐ導入の方がよいと意見が一致し、連休明け22日(火)からの導入を決定しました。 執行部が帰りの会で全校生徒にお知らせを、保護者には、安心安全メールでお知らせを分担しました。 熱中症対策は待ったなしなので、協力して早くに決定できたことに感謝です。 来週の火曜・水曜と、中頓別神社祭があります。30度の猛暑日になる予報があります。タオルなども必要かも知れません。また、昨年度は、御神輿は法被...
今日の4時間目は、3年生が道徳でした。担任が「節度・節制」のテーマで授業をしました。 教科書の題材を読んだ後、教科書はここまで~と机に置き、タブレットを開かせて何やら共同編集で図式化させました。 夏休みの時間の使い方について、右側が勉強、左側が勉強以外に分けて、自分の立ち位置を示して、その理由を付箋に書きました。心なしか、左にほとんど寄っています。(>_<) やはり中学生といえども、求められることと本心は違います。 その理由について交流した後、夏休み明けの学力テストに向けて、勉強の目標時間を決めました。その時間設定の理由を述べさせました。 「前の学力テストがまあまあだったから、その時間に合わせた」と述べていました。過去の経験から算出する方法です。 さて、自分の希望する進路と照らし合わせてどんな学びになったのでしょうか。そして、3年生はどんな夏休みを過ごすのか、乞うご期待です。 こちらは、2年技術科の様子。電気回路のハンダ付けを学び、ポータブルバッテリーのキット制作に励んでいました。 ハンダ付けの危ないところを、2年生に対してしっかり教えてくれていました。 家でハンダ付けを経験することはな...
本日は午後から、中学校の参観・懇談会を行いました。 5時間目は、全学年で「稚内大谷高校説明会」を聴きました。校長先生が冒頭の挨拶で10分。私立高校である大谷高校の良さを話して頂きました。 会場の体育館は湿気がひどく、小学校の大きな送風機を回しての実施でした。  公立の稚内高校が普通科、商業科、衛生看護科があり、私立の稚内大谷高校が、文理専攻と地域探求専攻があり、地域探求専攻では商業科目や工業科目も履修可能など違いがあることが分かりました。 教頭先生からは、高校からの進学に関わるクイズが。全国で大学入試を挑む高校3年生は何人か。A:18万人、B:30万人、C:40万人。 答えは、Cの40万人、旭川の人口よりも多いそうです。その中で競争に勝ち抜くことが必要なので、しっかり勉強が必要だそうです。 6時間目は3年生のみで、浜頓別高校の説明会。一番身近な高校の校長先生が、高校からは学校種が分かれること。設置者(道立と私立)が異なると学校の雰囲気も違うこと。浜頓別高校が3町村にまたがりながら、南宗谷の子ども達のために、よりよい教育課程を作っていることを説明されました。 両校の校長先生、教頭先生、ありがとうございま...
昨日の放課後、小中合同で救命講習会を行いました。講師は中頓別消防の2名の職員にご協力頂きました。 以前、プールでの救命講習を実施したため、AEDを使用する救命場面はおさらいをして、その他、学校で発生が予想される救命処置について、先生方が学びました。 1つ目は誤飲事故。のど詰まりをした際に、大きい子では胸部突き上げ法、小さい子には背部叩打(こうだ)法が有効なので、実際にやってみました。 2つ目が熱中症。校内にはWBGT計が付いていますが、実際に暑い場面だけでなく、帰宅してから倒れることもあるので、熱中症アラートで要注意の場面では気をつけることを学びました。   最後にアナフィラキシー。発症要因は大きく3つ。食物、薬物(昆虫に刺される含む)、免疫力低下(疲労やストレス)があります。 ショックが出た場合は救急車を呼び、心肺蘇生をする。エピペンを持っている子は使用することを学びました。モデルのエピペンを使って練習をしました。 小中共同使用の学校になって早4ヶ月。児童生徒の事故はいつ発生するか分からないので、互いに気をつけて、いざ起こったときには、協力して子ども達の命を救う動きが取れるよう、定期的に...
2日前、北海道教育大学の三井先生・宮原先生が、昨日中学校に来校しました。中頓別町には、4年以上前から関わってくれています。 2時間目に校長と懇談、3・4時間目は授業参観、5時間目は2学年体育を公開し、協働的な学びについてご覧頂きました。  生徒たちは、先生の指示に従って、伸ばすところを意識してストレッチし、キャッチボール練習からスタートしました。   2年生で行ったのは「ベースボール5」という競技。野球をどの子もできる形にした競技で、①硬めのスポンジボールを使用。②手で打つ。③内野が広い。④バントは禁止ゾーンあり。⑤1塁は駆け抜けてもOKでもその先のエリアに留まる、等が変更されています。 競技ルールを映像で確認し、体育館で行う中中独自ルールも確認。説明が長くなる中、2年生は思い思いの姿で集中を途切れさせないようにしていました。 放課後、先生方でリフレクションを実施。6時間目は他学年も授業をしていましたが、見に来られた先生方が、初任の先生と学び合うために集まりました。 自分の教科では見られない生徒の様子など、先生方も論議に花が咲きました。 三井先生からは、2年生が競技に期待を持って集中していたこと、互い...